沿革

発足の背景

1996年(平成8年)大田区社会教育課の企画講座で「呑川から東京の川を考える」が 開催された。
講座修了後、参加者有志と諸団体が「これを機会にもっと勉強したい」と
「呑川の会」を立ち上げた(1997年5月8日)。

発足に尽力した人々・団体
講座の企画に加わった6団体のメンバーが、「呑川の会」設立の中心になりました。

  • 池上自然観察会
  • 内川をよみがえらせる会
  • 城南タイムス・呑川の環境を考える会
  • 非行のない明るい街づくり池上地区
  • 歴史教育者協議会

(発足時の中心メンバー)(団体名は設立当時の名称)
 ・山本理平さん(南晴病院院長。呑川の環境を考える会。夫婦橋親水公園の実現に努力)
 ・大坪庄吾さん(東京歴史教育者協議会。大田区郷土の会。呑川の会初代会長)
 ・増田直也さん(東京港野鳥公園設立運動。内川をよみがえらせる会。リトルターンプロジェクト代表)
 ・榊原健夫さん(大田区職員。呑川の会初代事務局長。)