
例年 実施している「久原小学校 呑川探索」のお手伝いを今年も11月1日に行いました。
当会からは11名。学校からは先生4名、主事さん・スクールサポートくがはらさんなど計4名、さらに保護者ボランティア8名が同行して下さいました。出発に先立ち、谷川校長からお言葉を頂き、3年生4組 総勢131名は8班にわかれ学校を8時35分に出発。
コースは昨年とほぼ同じで 学校~長栄橋から北野橋 まで(木片を落としてストップウォッチで流速測定、距 離150m)~池上橋~池上会館(トイレ休憩)~太平 橋(トイレ休憩)~工学院~宮之橋~菖蒲橋~蒲田駅~ 久が原駅~学校~給食~解散 でしたが、今回は給食の 関係があり、蒲田駅に11時15分集合を厳守としまし た。 因みに蒲田駅出発は11時30分、 学校には正午頃到着。

久原小学校の生徒さんは 例年そうですか、疑問点を 自分たちで見つけ、よく質問もしてくれます。帰りの 電車内のマナーもベリーグッドでした。給食もご一緒させていただいたのですが、その時も多くの質問があり、又 実踏した感想などを話してくれました。
一例を挙げると
「水の流れと自然があるのはとても良い」
「川の臭いが所によって違う」
「鳥・鮎・鯉・ウナギ・亀等いろいろな生き物がいる」
「蒲田駅付近は 川が汚い。これは人間のせい! ゴミを捨てるのは止めよう!」
「アリゲーターガーはまだいるの?」
「水深計を見て、大雨が降ると こんな高さまで水がくるのにはビックリッ!」
「洪水を防ぐため三面コンクリートにしたり、川の流れを直線に変えたりしたのを初めて知りました」
「水道管とガス管の違い」
「クモの巣が多くあるのは ユスリカなどの食べ物が多くあるからと聞いてなるほどと思いました」
「橋の名前が漢字とひらがなの両方ある。吞川の橋を全部調べてみよう!」
「川の流速を計ったのはとても良かった!」
「今回 呑川の話を聞きましたが、自分でもっと調べてみようと思いました」
など多くの感想・質問がありました。
来年2025年2月15日の「久原フェスタ」が 今から楽しみです。
Text : Kokai Nobuo